教師になること、教師であり続けること
困難の中の希望
勁草書房
2012/09
9784326299010
|
和洋区分 | 和書 |
---|---|
書名,叢書名 | 教師になること、教師であり続けること 困難の中の希望 |
著者名 | グループ・ディダクティカ編 |
分類記号1 | 374 学校経営・管理.学校 |
出 版 者 | 勁草書房 |
出版年月日 | 2012/09 |
定価 | 2,600 |
ペ ー ジ | xii, 262, xiiip |
サ イ ズ | 20cm |
ISBN | 9784326299010 |
注記 | 参考文献: 各章末 |
件名 | BSH:教員 |
内容細目1 | VT:教師になること教師であり続けること : 困難の中の希望 |
---|---|
内容細目2 | 教師になること |
内容細目3 | 教師であることの現在 |
内容細目4 | 山崎雄介執筆 |
内容細目5 | 学校は、なぜこんなにも評価まみれなのか |
内容細目6 | 松下佳代執筆 |
内容細目1 | まじめな教師の罪と罰 : 教師が教師であるために必要なこと |
---|---|
内容細目2 | 松下良平執筆 |
内容細目3 | :新人教員の苦悩に対して教員養成には何ができるか |
内容細目4 | 杉原真晃執筆 |
内容細目5 | 「若手教師」の成長を支えるもの : 授業力量を成長させる要因 |
内容細目6 | 木原成一郎, 久保研二執筆 |
内容細目1 | 同僚に学びながら教師になっていく |
---|---|
内容細目2 | 松崎正治執筆 |
内容細目3 | 中堅期からの飛躍 : 「協同的な学び」との出会い |
内容細目4 | 森脇健夫執筆 |
内容細目5 | 受験体制の中で自分の教育観にこだわる : ジレンマのやり繰りと教師の学び |
内容細目6 | 藤原顕, 荻原伸執筆 |
内容細目1 | 教師バッシングはもうやめて : 心躍る学びの場を |
---|---|
内容細目2 | 村井淳志執筆 |
内容細目3 | 教師はどのようにして生徒の学びが〈みえる〉ようになっていくのか |
内容細目4 | 吉永紀子執筆 |
内容細目5 | 制度としての「評価の圧力」の下での実践の創造 |
内容細目6 | 鋒山泰弘執筆 |
内容細目1 | 学校の「しんどさ」とどうつきあうか : 「 |
---|---|
内容細目2 | 仮 |
内容細目3 | センセイの放課後」のとりくみから |
内容細目4 | 石垣雅也執筆 |